- 当クリニックの手術の特徴
- 小さい手術傷(3〜5mm)
- 鼠径ヘルニア(脱腸)外来の受診を迷われている患者さまへ
- 女性の鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)患者さまのご家族へ
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)とは
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)の症状
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)の検査と診断
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)の危険性
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)手術の合併症
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)手術後の痛み対策
- 再発鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)の分類と治療
- 鼠径ヘルニア(脱腸・太ももの付け根のしこり・ふくらみ・出っ張りなど)のよくある質問
受診をご検討されている患者様へ
鼠径ヘルニア(脱腸)の診察から検査・診断までの流れ
鼠径ヘルニア(脱腸)は、ほとんどの場合、太ももの付け根(鼠径部)に「こぶ」や「しこり」といった出っ張りができるため、患者様ご自身で診断することができます。また、外科医にとって鼠径ヘルニア(脱腸)の診断は通常は難しいものではありませんので、医療機関を受診していただければ鼠径ヘルニア(脱腸)であることは比較的簡単にわかります。
診察室では問診と患部の視診・触診を行います
明らかな出っ張りがある場合は、太ももの付け根(鼠径部)を見たり、触ってみて確認をします。その時には、息んでお腹に力を入れてもらい、鼠径ヘルニア(脱腸)が出てくるかどうかも確認させていただきます。その際に医師は「どこから」「どのくらい」「何が出ているのか」を判断しています。
手術前には採血・心電図・呼吸機能検査を行います
手術前には、採血・心電図・呼吸機能検査(息を吸って吐いて)を行います。これらは、手術を安全に受けていただく上で必要な検査です(ご年齢や喫煙の有無、病歴で加減することがあります)。
大多数の症例は診察室での視診と触診のみで確定診断となります。
CTや超音波の画像検査を行うことは時に有用なこともありえますが、多くの患者様にとっては過剰な検査になります。
特殊な症例にのみ検査を指示する場合がありますので、初診時に医師の判断に従ってください。
違和感あるいは痛みだけで、患者様自身が膨らみを自覚しない状態では、鼠径ヘルニアの早期診断は困難です。またその必要もありません。
確定診断が容易にできない時点では手術を行うことはできないからです。
当院は治療を前提としたヘルニアセンターです。検査・診断を主目的とした受診はなさらないようご協力をお願いいたします。
診察を受けるべきかの相談はLINEが便利です。
写真を送っていただければ回答いたします。
- HOME >
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の診察から検査・診断までの流れ